■ 小沢日美子 (OZAWA, Himiko) |
|
. |
|
. |
perspective‐taking、theory
of mind、humanistic
approach
|
|
子どもの視点取得(視線の読み取り、その比較など)、心の理論と認知メカニズム、たとえば共同注意など、知識獲得過程における二者関係のあり方、三者関係への移行過程における因果的思考の発達。及び、人間発達の関係論的変化と関与する状況への関係論的アプローチ。 |
. |
|
最近の著書 Books |
||||||||||||||
・小沢日美子(2004)個人差の理解 石井正子・松尾直博(編)「教育心理学‐保育者を目指す人へ‐ 」(分担執筆) 樹村房 ・小沢日美子(2004)自己効力感、他 小林芳郎(編)「精神保健の理論と実際」(分担執筆)保育出版社
|
|||||||||||||||
|
最近の論文 papers |
・小沢日美子(2009)高校生の関心とスクールカウンセリング活動の目標‐12のテーマの調査によって‐,佐野短期大学研究紀要,20 ・小沢日美子(2009)発達障害の疑いをもつ子どもと母親の心理的援助とコンサルテーション‐発達臨床的検討‐,鶴川女子短期大学紀要,27 ・小沢日美子(2009)幼児期の心の理解の発達と視点取得の過程について,千葉敬愛短期大学研究紀要,31
|
|
![]() |
最近の主な学会発表 Society Announcement |
・小沢日美子「幼児期の「心の理論」の発達における心理過程について‐言語発達との関連から‐」日本発達心理学会第20回大会,2009.(日本女子大学) ・小沢日美子「保育者養成課程に学ぶ現代の学生のもつ子ども観・保育者観‐短期大学1,2年生について‐」日本心理学会第72回大会,2008.(北海道大学) ・小沢日美子「保育実践力養成におけるグループ・アプローチの試み(2)」日本関係学会第29回大会,2007.(日本教育専門学校) ・小沢日美子「心の理論」獲得の発達水準とは?‐「意図理解」課題,「誤信念」課題と言語的能力との関連から‐」日本発達心理学会第17回大会,2006.(九州大学) ・小沢日美子「4,5,6歳児における視点取りの力の発達と手がかり提示の影響」日本発達心理学会第16回大会,2005.(神戸国際会議場) ・小沢日美子「幼児が他者を知るにはどのような理解が求められるのか」日本子ども学会第1回学術会議,2004(早稲田大学国際会議場) ・小沢日美子「学校相談室における母親個別継続相談から−発達に特別な配慮を要する子どもの事例を通して−」日本教育カウンセリング学会第1回研究発表大会,2003.(聖徳栄養短期大学)
・小沢日美子「子どもの空間的理解における発達とは‐5-6歳児に手がかりを提示した視点取得課題による試み‐」日本教育心理学会
第44回大会,2002.(熊本大学)
・義永睦子・小沢日美子「子育て支援における相談活動の役割について‐関係機関との連携の視点から‐」,日本関係学会第24回大会,2002.(日本教育専門学校)
・小沢日美子「保育実践力養成における心理劇的活動の影響−個・集団の対向した視点による現場への認識の在り方−」,日本心理劇学会第7回大会,2001.(幕張メッセ)
・小沢日美子「5‐6歳児の空間的理解における手がかりの影響−代理「視点」の働きに着目した試み−」,日本心理学会第65回大会発表論文集,2001.(筑波大学) |
|
|
主な所属学会 |
・日本関係学会 ・日本心理劇学会 ・日本発達心理学会 ・日本カウンセリング学会 ・日本心理学会 ・日本心理臨床学会 ・日本教育心理学会 ・日本子ども学会 ・日本人間性心理学会 |
![]() |
その他 Others |
〔最近の社会における活動:Later Main Activity in society〕 ・社会福祉法人横浜市栄区社会福祉協議会:子育て支援者研修会講師「コミュニケーションの勧め‐グループ・ワークでご一緒に‐」(2008.3.4) ・板橋区立北野小学校:教員研修講師「軽度発達障害など、気になる児童と保護者の理解と対応‐心理学の視点からの『試論』‐」(2007.2.9) ・上尾市保健センター:育児教室講師「心の発達‐遊びの中で楽しんで‐」(2006.12.21) ・板橋区立赤塚小学校:家庭教育学級講師「コミュニケーションの勧め」(2006.10.20) ・横須賀市立衣笠中学校:教員研修講師「ロール・プレイを用いた、いろいろなポジションからの不登校生徒に関する検討」(2005.8.26) ・横浜市立岡野中学校:地区懇談会講師「スクールカウンセラーによる子どもへの援助」(2005.7.7)
|
[ メンバー紹介 ]