北神  慎司 (Kitagami, Shinji)    【 スタッフ 】   ホームページ

 

. メールアドレス Mail address

 

研究領域 research areas

専門は,認知心理学および教育工学です。キーワードは,「人間の認知と記憶」で,以下に挙げるものを中心として,基礎的な研究から,応用的側面の強い研究まで,幅広く行っています.
(1)「人の顔の記憶は,言葉で表現するとダメになる?」
人の顔を見て,いったん覚えた後,「目が大きかった」,「鼻は小さかった」など,言葉に置き換えると,その記憶がダメになってしまう,という現象(=言語陰蔽効果)について,目撃証言の研究の一部として,なぜ,または,どのような条件で起こるのかを実験的に検討しています.
(2)「わかりやすい視覚シンボルとは?」
駅などの公共施設で,「エレベーター」や「トイレ」などを表すマークは,「視覚シンボル」と呼ばれ,案内表示としてだけでなく,音声言語が使えない人にとっての補助・代替コミュニケーション(
AAC)の手段としても使われています。このような視覚シンボルのわかりやすさについて,実験や調査によって,検討しています.

. 略歴 biography

・岡山県倉敷市で生まれる.
・同志社大学文学部で教育工学を,京都大学大学院教育学研究科で認知心理学を学ぶ.
・博士(教育学・京都大学)
・島根大学講師,助教授を経て現在,名古屋大学大学院准教授(環境学研究科社会環境学専攻心理学講座).

研究実績  publications

著書 (Books

 北神慎司 2001 PICとコンピュータの接点 −コンピュータを使用する意義とその方法− 藤澤和子(編著) 視覚シンボルでコミュニケーション:日本版PIC活用編 東京:ブレーン出版 Pp.184-193.
ワイルマン, R. E.・井上智義・北神慎司・藤田哲也 2002 ビジュアル・コミュニケーション −効果的な視覚プレゼンの技法− 京都:北大路書房
北神慎司 視覚シンボルの利用の現状と展望 2003 清水寛之(編著) 視覚シンボルの心理学 東京:ブレーン出版 Pp.47-63.
北神慎司・井上智義・西崎友規子 2003 PICシンボルの情報処理と大脳半球機能差 視覚シンボルの心理学 東京:ブレーン出版 Pp.121-135.
北神慎司・清水寛之・井上智義 2003 視覚シンボルの評価 PICシンボルの意味明瞭度・日常重要度の評価− 視覚シンボルの心理学 東京:ブレーン出版 Pp.87-102.
高橋雅延・井上智義・北神慎司 2003 視覚シンボルと記憶 PICシンボルを用いた記憶実験− 視覚シンボルの心理学 東京:ブレーン出版 Pp.137-159.
北神慎司・井上智義 プレゼンテーションの方法 2004 朝日新聞社(編纂) AERA MOOK98 勉強のやり方がわかる。 東京:朝日新聞社 Pp.13-21.
北神慎司 2004 画像の記憶における言語的符号化の影響 東京:風間書房
北神慎司・林創 2005 高水準リテラシー教育を実践する上でのメタ認知の重要性 溝上慎一・藤田哲也(編著) 心理学者,大学教育への挑戦 京都:ナカニシヤ出版 Pp.217-222.
北神慎司 あの人は本当に犯人?−目撃者による顔の識別の研究 2006 太田信夫(編) 記憶の心理学と現代社会 東京:有斐閣 Pp.231-240.
 

論文 (Papers) 

 北神慎司 2000 視覚情報の記銘における言語的符号化の影響 心理学研究, 71, 387-394.
北神慎司・井上智義 2000 マルチメディア型教育ソフトの評価に対するひとつのアプローチ 日本教育工学雑誌, 24(Suppl.), 183-188.
北神慎司 2000 言語陰蔽効果研究に関する展望 京都大学大学院教育学研究科紀要, 46, 209-221.
北神慎司 2001 非言語情報の記憶・認知における言語的符号化の妨害効果 −広義における言語陰蔽効果研究の展望− 京都大学大学院教育学研究科紀要, 47, 403-413.
北神慎司 2002 ピクトグラム活用の現状と今後の展望 −わかりやすいピクトグラム・よいピクトグラムとは?− 京都大学大学院教育学研究科紀要, 48, 527-538.
Kitagami, S., Inoue, T., & Nishizaki, Y. 2002 Information processing of pictograms and the visual field difference. Perceptual and Motor Skills, 95, 173-183.
北神慎司・山縣宏美・室井みや 2002 視覚シンボルの認識容易性に関する実験心理学的検討 日本教育工学雑誌, 26(Suppl.), 39-44.
Kitagami, S., Sato, W., & Yoshikawa, S. 2002 The influence of test-set similarity in verbal overshadowing. Applied Cognitive Psychology, 16, 963-972.
北神慎司・山縣宏美・室井みや 2003 黒い背景色における視覚シンボルの認識容易性についての実験心理学的検討 日本教育工学雑誌, 27(Suppl.), 37-40.
北神慎司 2003 ユニバーサルデザインとしてのピクトグラム−健常者にとっての街角のサイン環境− 心理学ワールド, 21, 5-8.
北神慎司・遠藤正雄・杉森絵里子 2003 視覚シンボルの記憶における言語的符号化の促進効果−言語化の質の違いによる再認成績の比較− 島根大学法文学部紀要 社会システム学科編, 8, 49-64.
北神慎司 2004 動画形式の視覚シンボル100個のわかりやすさに関する調査 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl.), 85-88.
北神慎司・室井みや 2005 動画シンボルの意味明瞭度および日常重要度に関する調査−日本版PICにおける静止画シンボルとの比較− 日本教育工学会論文誌, 29(Suppl.), 209-212.
北神慎司 2006 動画形式の視覚シンボルの視覚的典型性に関する調査 日本教育工学会論文誌, 30(Suppl.), 21-24. ・北神慎司 2006 動画シンボルのわかりやすさに関する質的検討 山陽放送学術文化財団リポート, 50, 4-8.
 

主な学会発表(最近5ヵ年) (Selected Conference Presentations)

 Kitagami, S., Sato, W., & Yoshikawa, S.  The influence of resemblance between target and distractors in verbal overshadowing.  3rd Tsukuba International Conference on Memory  Tsukuba International Congress Center, Tsukuba  20023
・北神慎司・佐藤弥・吉川左紀子
  テストセットの類似度の操作による言語陰蔽効果の検討(2  日本心理学会第66回大会  広島大学  20029  P.798
北神慎司・井上智義・西崎友規子  視覚シンボルのカテゴリー判断と大脳半球機能差  日本教育心理学会第44回総会  熊本大学  200210  P.520
北神慎司・吉川左紀子  合成顔の記憶特性の検討−言語化との関連について− 日本認知心理学会第1回大会  20036  日本大学
・北神慎司・室井みや
  動画シンボルの意味明瞭度に関する調査−日本版PICにおける静止画シンボルとの比較− 日本教育心理学会第45回総会  大阪教育大学  20038  P.507.
室井みや・北神慎司  動画シンボルの日常重要度に関する調査−日本版PICにおける静止画シンボルとの比較− 日本教育心理学会第45回総会  大阪教育大学  20038  P.508.
北神慎司・遠藤正雄・杉森絵里子  2003  視覚シンボルの記憶における言語的符号化の有効性 日本心理学会第67回大会  東京大学  20039  P.832.
北神慎司・吉川左紀子  2004  再認前の言語化が示差性の異なる顔の記憶に及ぼす影響 日本認知心理学会第2回大会  同志社大学  20045  P.132.
北神慎司  触覚の記憶における言語陰蔽効果の検討  日本心理学会第68回大会  関西大学  20049  P.783.
上林智美・北神慎司  手話単語の記憶における学習形態の影響−表現容易性とイメージ性との関連−  日本教育心理学会第46回総会  富山大学  200410  P.701.
北神慎司  触覚の再認記憶における言語陰蔽効果の検討  日本認知心理学会第3回大会  金沢大学  20055  P.109.
松原生枝・北神慎司  偽りの記憶の想起に関わる個人差の影響−記憶再構成誘導との関連  日本認知心理学会第3回大会  金沢大学  20055  P.89.
北神慎司・高原美和  複数呈示パラダイムによる言語陰蔽効果の検討  日本心理学会第69回大会  慶応大学  20059 P.819.
藤田哲也・北神慎司  授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果I−授業通信と電子掲示板は学生にどう受け止められていたか−日本教育心理学会第47回総会  北海道浅井学園大学  20059 P.412.
北神慎司・藤田哲也  授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果II−授業通信と電子掲示板は学生にどう受け止められていたか−日本教育心理学会第47回総会  北海道浅井学園大学  20059 P.413.
Kitagami, S.  Verbal overshadowing in haptic recognition memory. Poster presented at the 4th International Conference on Memory, the University of New South Wales, Sydney, Australia  20067
・北神慎司・片岡千恵
  言語陰蔽効果における学習の意図性の影響 日本認知心理学会第4回大会  中京大学  20068 P.78.
冨谷侑子・北神慎司  自伝的記憶の主観的経過時間に対人関係の変化が及ぼす影響 日本認知心理学会第4回大会  中京大学  20068 P.90.
藤田哲也・北神慎司  授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果III−授業通信質問紙の作成−  日本教育心理学会第48回総会  岡山大学  20069  P.153.
北神慎司・藤田哲也  授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IV−受講生の属性による授業通信質問紙得点の違い−  日本教育心理学会第48回総会  岡山大学  20069  P.154.
北神慎司  動画形式の視覚シンボルの視覚的典型性に関する調査 日本心理学会第70回大会  九州大学  200611 P.739.
 

学会シンポジウム・ワークショップ等

 11回大学教育研究フォーラム 「心理学者,導入教育への挑戦−動機づけ,学習過程,自己形成の観点から−」 指定討論者  京都大学  20053
・日本心理学会第
69回大会  ワークショップ  「言語隠蔽効果研究の最新の動向と展望」 企画者・話題提供者 於:慶應義塾大学 20059
・日本心理学会第
69回大会  ワークショップ  「心理学者大学教育への挑戦4−体験型授業への挑戦−」 企画者・司会者 於:慶應義塾大学 20059  
日本心理学会第69回 大会  小講演  「画像の記憶における言語的符号化の影響」 於:慶應義塾大学 20059  
12回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル  「心理学者,授業評価への挑戦」 企画者・司会者  於:京都大学  20063
 

所属学会

 日本心理学会
日本認知心理学会
日本教育心理学会
日本教育工学会
SARMAC (The Society for Applied Research in Memory and Cognition)

[ メンバー紹介TOP ]